2015年02月08日 16:18
「んっで比嘉さんってあんなにおもんないねん」
とある居酒屋での友人の一言。
僕は、基本的には
「みんな違ってみんないい」
論者で、人によって感受性が違う以上、合う人と合わない人がいるのもまた当然、と考えています。
しかし、そこからのディテールで会話ができなければ、単なるコミュニケーション能力の欠如で、
なぜ比嘉さんが面白くないのか、どこでそう判断したのか、
僕も比嘉さんはつまんないと思ってる論者なんだけど、詳しく聞かせろ、と言ってみました。
「ask.fmってあるやん?あれを見てみろ。一目瞭然や」
ask.fm。
検索して、トップページにたどり着きました。

シンプルなトップページで非常に好感を抱きました。
陰と陽、
ご飯とパン、
ビアンカとフローラ。
ラッスンとゴレライ。
そういうことなのでしょう。
とりあえず見てみました。
最初に目に入った質問は、
「教えるときに一番大切にしていることは何ですか?」
という質問。
比嘉さんが塾講師ということを踏まえた、端的でいい質問だと思いました。
比嘉さんの回答は、
「わかるまでずっと付き合う根気ですかね」
これ単体で見たら、別に悪くない回答だと思います。
次はこれ。

このやりとりが面白いかどうかはさておき、
(僕はくっそつまんないと思いますが。)
最初の質問と比べて、力の使い方というか、文章の配分おかしくないですか??
真面目な質問にさらっと答えて、こんななくなりかけのケチャップみたいな質問に本気出して吸い付くのか。
すごく不思議な気分になりましたが、まだサンプル不足でしょう。
気を取り直して次を見てみます。

いいんですけど。。もっと語れるんじゃないですか?
表紙映して終わりて。
対するはこれ。

五人も挙げちゃったよ!
その辺に歩いてる人に聞いたら、100-0で前者の質問の方が回答しやすいと思うんですよ。

この方を思い出しましたが、
比嘉さんは悪球をホームランにしてるわけではないので違いますね。
ストライクゾーンの球に対して、
例を挙げたり、ちょっとしたエピソードを挟んだりしてもっと長い回答した方がいいんじゃないかなあ、
と思いました。
ネットでの名無しとのやりとりって、これが一番大事だと思うんですよ。
真面目な質問に全力で返す。
それをやらないと、質の悪い大喜利みたいな質問しかできない空気になってしまいます。
日常生活では、「フリ」を出す方にも多少リスクはあるのですが、
ネット上では質問する側に一切リスクはありません。
まとまった文章を書ける人、という印象の有無で、同じネタでも
脱力感がイイ、となるか、相変わらず腑抜けている、となるか
変わってくると思っています。
結局、笑いのセンスなんてあってなきが如し、なのです。
人が興味を示す要素のうちのほんの一部に過ぎませんから。
「面白くない」と思わせるのは、イコール笑いになっていないということではないのです。
自分の文章に興味を惹かせるバックボーンを作るところからの勝負なのです。
とある居酒屋での友人の一言。
僕は、基本的には
「みんな違ってみんないい」
論者で、人によって感受性が違う以上、合う人と合わない人がいるのもまた当然、と考えています。
しかし、そこからのディテールで会話ができなければ、単なるコミュニケーション能力の欠如で、
なぜ比嘉さんが面白くないのか、どこでそう判断したのか、
僕も比嘉さんはつまんないと思ってる論者なんだけど、詳しく聞かせろ、と言ってみました。
「ask.fmってあるやん?あれを見てみろ。一目瞭然や」
ask.fm。
検索して、トップページにたどり着きました。

シンプルなトップページで非常に好感を抱きました。
陰と陽、
ご飯とパン、
ビアンカとフローラ。
ラッスンとゴレライ。
そういうことなのでしょう。
とりあえず見てみました。
最初に目に入った質問は、
「教えるときに一番大切にしていることは何ですか?」
という質問。
比嘉さんが塾講師ということを踏まえた、端的でいい質問だと思いました。
比嘉さんの回答は、
「わかるまでずっと付き合う根気ですかね」
これ単体で見たら、別に悪くない回答だと思います。
次はこれ。

このやりとりが面白いかどうかはさておき、
(僕はくっそつまんないと思いますが。)
最初の質問と比べて、力の使い方というか、文章の配分おかしくないですか??
真面目な質問にさらっと答えて、こんななくなりかけのケチャップみたいな質問に本気出して吸い付くのか。
すごく不思議な気分になりましたが、まだサンプル不足でしょう。
気を取り直して次を見てみます。

いいんですけど。。もっと語れるんじゃないですか?
表紙映して終わりて。
対するはこれ。

五人も挙げちゃったよ!
その辺に歩いてる人に聞いたら、100-0で前者の質問の方が回答しやすいと思うんですよ。

この方を思い出しましたが、
比嘉さんは悪球をホームランにしてるわけではないので違いますね。
ストライクゾーンの球に対して、
例を挙げたり、ちょっとしたエピソードを挟んだりしてもっと長い回答した方がいいんじゃないかなあ、
と思いました。
ネットでの名無しとのやりとりって、これが一番大事だと思うんですよ。
真面目な質問に全力で返す。
それをやらないと、質の悪い大喜利みたいな質問しかできない空気になってしまいます。
日常生活では、「フリ」を出す方にも多少リスクはあるのですが、
ネット上では質問する側に一切リスクはありません。
まとまった文章を書ける人、という印象の有無で、同じネタでも
脱力感がイイ、となるか、相変わらず腑抜けている、となるか
変わってくると思っています。
結局、笑いのセンスなんてあってなきが如し、なのです。
人が興味を示す要素のうちのほんの一部に過ぎませんから。
「面白くない」と思わせるのは、イコール笑いになっていないということではないのです。
自分の文章に興味を惹かせるバックボーンを作るところからの勝負なのです。
スポンサーサイト
最新コメント